つぐなうために 受刑者が見た修復的司法の真実と光

つぐなうために 受刑者が見た修復的司法の真実と光

山田由紀子(弁護士)/AKIRA(受刑者)著、装丁 平和子/2020年8月/1200円(税別)

著者からのメッセージ

山田由紀子

対話の会は、当初少年非行事件での被害者加害者対話を中心に活動していましたが、実践の積み上げの中で、その活動をいじめや成人犯罪、さらには職場でのセクハラやパワハラなどのハラスメントなどに広げてきました。
そんななか、二〇一六年九月に、刑務所で懲役刑を受刑中のAKIRA氏から初めて手紙が届きました。対話の会のこと、修復的司法のことを詳しく知りたいと言うのです。
AKIRA氏の十年余の体験は、いわば『体験的修復的司法』とも言えるものです。そして、日頃私が「〈被害者の被害回復〉と〈加害者の立ち直り〉、その両方のために、修復的司法はぜひとも広められるべきだ」と主張していることやその理由を、まさに体験的に裏付け実証してくれるものです。
私は、被害者と加害者の必要以上に引き裂かれている遠い距離を縮めるものは、修復的対話による〝気づき〟だと考えています。本書が、被害者・加害者についての人々の見る目や被害者支援・受刑者の処遇に携わる専門職の方々の活動に、ひとつの〝気づき〟をもたらすものとなることを切に願っております。

AKIRA

本書は、対話の会の山田理事長との往復書簡で、私という罪をおかした一個人が逮捕から裁判を経て受刑生活中に反省し、被害者への謝罪・被害弁償に至るまでの十年余りの心の変遷を振り返ったものですが、現行刑事司法システムの各段階における被害者への謝罪や弁償に関する対応、少年刑務所と成人刑務所の違い、私が痛感した修復的司法の必要性などについて、僭越ながら言及しています。
刑罰とは一体何のために、誰のためにあるのでしょうか。
一般に流布している〝被害者像〟〝加害者像〟は実像でしょうか。
被害者の癒し・被害の回復や立ち直りに関して必要なことは、加害者の反省や改善更生・再犯防止といった地域社会での再統合のために必要なことと相反するものなのでしょうか。
犯罪という害悪をどのように捉え、いかに対処していくことが当事者たる被害者・加害者のため、ひいては地域社会のためになるのか、一般の人々が担うべき役割があるとすれば、それはどのようなものかなどについて、本書がみなさまに新たな視点に立って考えていただく契機となれば望外の幸せです。

(「はじめに」より抜粋)

もくじ

はじめに(山田由紀子/AKIRA)
Ⅰ 修復的司法を知って──刑務所からの手紙
・AKIRAから山田への最初の手紙
・山田からAKIRAへの最初の手紙
Ⅱ 真の反省に至らなかった五年の刑務所生活
・山田からAKIRAへの質問の手紙──なぜ所内で反省に至らなかったか
・AKIRAから山田への回答の手紙──逮捕されてから五年間の自分
Ⅲ 奈良少年刑務所での新しい出会いによる目覚め
・山田からAKIRAへの質問の手紙──奈良少年刑務所での体験とは
・AKIRAから山田への回答の手紙──自分磨きの生活の始まり
・山田からAKIRAへの感想の手紙──〝気づき〟と〝変わる〟こと
Ⅳ 被害者宛の手紙への反応
・山田からAKIRAへの質問の手紙──被害者への手紙に困難は?
・AKIRAから山田への回答の手紙──一年以上かけて迷いつつ
・山田からAKIRAへの感想の手紙──謝罪への真摯な思いに触れて
・AKIRAから山田への回答の手紙──被害者に発信しての反応
・山田からAKIRAへの感想の手紙──対話の会の経験から
Ⅴ 自身の犯罪を振り返って思うこと
・AKIRAから山田への答えの手紙──事件の内容とそこに至るまで
・山田からAKIRAへの感想の手紙──育つ環境と〝拝金主義〟のこと
Ⅵ 受刑者として刑務所処遇に望むこと
・AKIRAから山田への回答の手紙──本音で語れる人と場の存在
Ⅶ これからの自分の生き方
・山田からAKIRAへの質問の手紙
・AKIRAから山田への回答の手紙
Ⅷ 修復的司法と被害者加害者対話
一 修復的司法とは
二 NPO法人対話の会が実践してきた被害者加害者対話
三 被害者の思いに寄り添う
あとがき(AKIRA/山田由紀子)