ざ ゆーすNo.13「求められている「支援」とは?」

ざ ゆーすNo.13

ざ ゆーすNo.13

NPO法人 非行克服支援センター 編/2013年7月/840円(税込)

特集 求められている「支援」とは?

このセンターでの少年たちとの関わりや、「非行」と向き合う親たちの会の活動を通して、子どもの純粋さと可塑性について目を見張るような場面に何度も出会っています。

子どもたちが何かを起こすには必ず理由があるということ、思春期の子どもの善くも悪くも激しく揺れる心の状態を理解した対応が求められていること、そして、適切な教育的な環境があれば必ず、子どもはなにかがあっても変わるということを確信しています。

マスコミ報道の影響などもあり、「10代の子どもは怖い」「何をするかわからない」などの思い込みが一部の市民にはあるようですが、私たちのもとには、「自分たちに何ができるだろうか?」といった、地域の方々の声もたくさん届きます。

この特集では、2013年1月に東京で開催されたシンポジウムと、1人の当事者の青年の体験を紹介して、みなさまとともに考え合いたいと思います。

もくじ

[特集] 求められている「支援」とは?
シンポジウム ひとつのきっかけが少年を変える!
林 和治/辻 裕子/才門辰史/橘 ジュン/春野すみれ
僕の出会い・気付き・夢 松尾昌人
………………………

自立とは──共に生き、共に育つ── 多田 元
私の体験(14) 雨あがりを信じて 秋田麻里

[連載] 被害者との対話が非行をおかした少年にもたらすもの(4)
性犯罪ではムリ? 山田由紀子
映像に見る親子(13)「昼下がりの情事」 まさきしんじろう
漫画・解決!ワルサワ君 山本かずね
私が出会った少年たち(8) 能重真作

「非行」と向き合う全国ネットから
 9月神戸での全国ネット学習会/沖縄に親の会が誕生/WOHがネットに参加

非行克服支援センターの窓
相談のまとめ/発達障害学習会/研究調査の経過報告
次号のお知らせ
編集後記