NPO法人 非行克服支援センター 編/2009年7月/840円(税込)
特集 自立とは何か考える
自立とは何か、と問われれば、教科書的には、「経済的自立」・「生活の自立」・「精神的自立」の3つがあるというのが一般的です。
しかし、子どもの暮らしの実態や、社会の状況を考えると、「経済力」や「仕事」「人間関係」など、尺度では言い切れないさまざまな疑問に行き当たります。とりわけ、課題を抱えた子どもや若者について、親や援助者はどう考えたらいいか、不安になることがたくさんあります。また、子ども・若者自身も、自分について、自分の将来について、不安を抱えている人が少なくないのではないでしょうか。
今回は、評論家の芹沢俊介さんと、元保護観察官、自立援助ホーム、児童養護施設の当事者など現場の立場から、それぞれの視点での原稿をお願いしました。
ぜひ、一緒に考えていきたいと思います。
今後もさまざまな形で取り上げていく予定です。d
もくじ
[特集] 「自立とは何かを考える」
自立と非行 芹沢俊介
自立と自立支援を考える 北澤真次
自立援助ホームの取り組み 大島祥市
社会的養護の当事者と自立 渡井さゆり
私の体験 大雨が降るかもしれないけど 美佳優輝
[新連載]
少年司法をめぐる最近の情勢について(1) 伊藤由紀夫
法務教官のことなど
——広島少年院における教官の少年に対する暴行等について 八田次郎
私が出会った少年たち(5) 能重真作
映像に見る親子(6) 「アラバマ物語」 まさきしんじろう
私の本棚 「親をせめるな」「病になる言葉」
リレーエッセイ(6) 夫と私の2人3脚 能登原裕子
広島少年院における教官の暴行・虐待事件に対する表明 NPO法人 非行克服支援センター
「非行」と向き合う全国ネットから
夏の全国ネット学習会・石川のお知らせ/夏の非行なんでも相談 ほか
非行克服支援センターの窓
2008年度非行相談のまとめ/成人の子のための無料相談会を終えて/講座のお知らせ